若 狭 路 探 訪
■ 神社・仏閣
■ 神社・仏閣
千年の時を超えて とりわけ小浜には寺院が多い。 いづれも歴史と由緒ある古寺、名刹でその数は130にのぼる。 国宝の指定を受けている明通寺の三重の塔と本堂は巨杉の中に静寂なる姿をたたえ、国宝にふさわしい威厳を保っている。 |
 |
羽賀寺にある十一面観音菩薩立像(重文)は、行基が女帝の元正天皇をモデルに彫ったといわれ、若狭にある仏像の中でもひときわ艶やかだ。
国指定名勝庭園を有する萬徳寺は苔むす石段と敷き詰められた白砂が枯山水の庭園を一層際立たせ、五色椿やもみじが四季折々の自然を演出してくれる。
|  |
他に国指定重要文化財として、妙楽寺の千手観音菩薩立像。国分寺の薬師如来坐像。多田寺の薬師如来立像。又、神宮寺の彼岸花や円照寺の花はす等が季節の彩りを添えてくれる。
|  |
■ 史跡・名所
■ 史跡・名所
海が創り出した芸術 大断崖として有名な蘇洞門(そとも)は、若狭湾の雄大な自然を映す名勝。約六キロに渡って唐船島や親子亀岩、白糸の滝など奇岩、洞窟がつくられ、海に開いた大門、小門は仰ぎ見るほど直立絶壁の岩でまさに芸術である。
※ 蘇洞門めぐり遊覧船 | 大人 \2,000 / 小人 \1,000 , 所要時間 50分 | 若狭湾観光(株) TEL(0770)52-3111 |
|  |
見逃せない代表的な景勝地
三方五湖&レインボーライン 久々子、日向、菅、水月、三方の五湖からなり、淡水と海水が入り混ざった湖で、梅丈岳山頂からの眺めは絶景である。 駐車場から山頂の展望台までケーブルカーやリフトが設けられている。
※ 三方五湖遊覧船(美浜・早瀬) | 大人 \970 / 小人 \490 , 所用時間40分 | TEL(0770)32-1161 | ※ レインボーライン(美浜・三方) |
普 通 車 \1,000 , マイクロバス \2,500 |
大型バス \4,000 |
TEL(0770)45-0253 |
|  |
海の幸を京に運ぶ鯖街道の宿場町 鯖街道とは若狭から京都へ海の幸を運んだ若狭街道の愛称で、熊川宿は旧宿場町で今なお当時の町並みが残り、重要伝統的建造物の指定を受け、町並みを修復、資料館等も整備されている。
※ 若狭鯖街道熊川宿資料館(上中町) | 上中町教育委員会 | TEL(0770)60-1111 |
|  |
若州一滴文庫(大飯町) 郷土出身作家、水上勉氏が主宰する竹人形文楽の劇場と、氏の蔵書や絵画、生原稿の収蔵展示施設がある。 竹が創り出す独特の世界はファンならずとも一見の価値有り。
※ 大人 \300 (70歳以上、中学生以下無料) |
開館時間:9時~17時 , 休館日:火曜日 | TEL(0770)77-2445 |
|  |
■ 祭り・イベント
■ 祭り・イベント
お水送り ( 3月2日 神宮寺・鵜の瀬 ) 奈良・東大寺の二月堂で行われる神事「お水取り」に先立ち、神宮寺・鵜の瀬で厳かに繰り広げられる豪快な炎と水の競演。送水神事では白装束の神宮寺住職が祝詞を読み上げ、竹筒からお香水を遠敷(おにゅう)川にしたたらす。お香水は十日かかって東大寺二月堂の若狭井に届くといわれる。 |
 |
放生会 ( 9月14,15日 )
ほかに、山車、神楽、御輿などが勇壮に繰り出す若狭地方で最もスケールの大きい秋祭り「放生会(ほうじょうえ)」( 9月14,15日 )、小浜藩主、酒井忠勝公が舞わせたのが始まりといわれる雲浜(うんぴん)獅子で有名な「お城祭り」(5月2,3日)等々、さまざまな年中行事の多くが小浜の持つ高い文化を象徴している。 |
 |
■ 伝統工芸
■ 伝統工芸
いにしえより語り継がれて・・・・・・ 若狭塗箸は貝殻や金銀箔を漆で何度も重ねて塗った後、美しい紋様を研ぎ出す高級品から、モダンなデザインのものまでバリエーションが豊富。箸の専門店もあり、小浜を代表する物産のひとつで、全国の九割以上の生産量を誇る。 他に、若狭和紙、若狭めのう、若狭粘土瓦等の工芸品があり、技法を見学や体験できる施設も整備されている。 |
 |
工芸体験
手漉き和紙・体験 | 1. | 木の枠を水槽の中に入れて軽くゆすり、左右均等になるよう繰り返す。 |
| 2. | 丸や星などの型に染料を流し込むと色付きの和紙ができる。 |
| 3. | 落葉や押し花、金箔の和紙片をのせると自分だけの手作り和紙のできあがり。 |
| | 若狭和紙の家(遠敷) TEL(0770)56-0363 |
| | 色紙1枚 : \500 所要時間 : 20~30分 |
| | |
手書き漆だるま体験 | 1. | 材料は、容器に色付きの漆を流し込んで乾燥させ、小割り研磨したもので、 |
| | 自分で好きな形をしたものを選ぶ。 |
| 2. | 顔の部分を白く塗り、乾かせてから筆でおもいおもいの顔を描く。 |
| | つかもと民芸センター(福谷) TEL(0770)52-2590 |
| | ダルマの絵付け : \600 所要時間 : 60分 |
| | |
箸の研ぎ出し体験 | 1. | 10数回漆塗りしてある箸をグラインダーで研磨する。 |
| 2. | 研ぎ出し方によって、違う色と模様が出てくる。 |
| | 箸匠せいわ(遠敷) TEL(0770)56-0884 |
| | 一人一膳 : 無料 所要時間 : 40分 |
| | |
貴石画はり絵体験 | | 天然石を木工ボンドで貼り付け、花を製作。 |
ブレスレット作り | | 天然石を金具につけてブレスレットを製作。 |
| | 若狭めのうセンター(遠敷) TEL(0770)56-2350 |
| | いずれも \500 |
|